
【具体的に】おやつのおねだりがエスカレートする時のトレーニング(しつけ)
犬におやつをあげるって、とっても癒されます。
「もっと欲しいよ〜」とおねだりしてくる犬も可愛くて仕方ない。
おねだりしてもおやつがもらえないと、噛みついたり飛びついたりして、要求の仕方がエスカレートする犬もいます。
そんな時は以下のようなトレーニングをしてみましょう!
犬の視点
飼い主の気分でおやつをあげ始め、一定量あげたらおしまい。
犬の視点で見れば、
→飼い主がおやつを持っていて、おやつをくれた。
→おねだりしたらもっと貰えた!もっとおねだりしよう!
→急に「だめ!」「おしまい」と言われて、貰えなくなった。
犬はなぜ急にもらえなくなったのか分かりません。
これでは、飼い主と犬の間でのコミュニケーションが成り立っていません。
上手なコミュニケーション
おやつをあげるタイミングは、「ご褒美としてあげるもの」と条件付けをするといいと思います。
上記のように、犬はおねだりしたらおやつをもらえていたのに、途中でおやつをもらえなくなる理由が分かりません。
もしこの部分についてトレーニングしたいのであれば、おやつがもらえるタイミングを教えることです。
例えば、トレーニングをして、上手にできたことがあればおやつをあげる、などです。
おやつの前に「おすわり」や「お手」などの芸をさせるのは人間のエゴという声もありますが、
そのような条件付けであげるおやつは、あながち間違いとは言い切れません。
冷たい感じがするかもしれませんが
人間として生活していると、条件付けでおやつをあげるというのはなんとも機械的な、冷たい感じがするという方もいるかもしれません。
もしあなたが、言葉のわからない国で、初めはみんなで穏やかに食事をしてのに、
なぜか急に「食べるな!」といったジェスチャーをされたらどうでしょうか?
理由がわからず不安になったり、怒られている理由がわからず悲しくなる人もいるかもしれません。
急におやつがもらえなくなったり、コミュニケーションできていない状況よりも、
「こうしたらおやつがもらえる」ということが理解できている方が、犬も安心でき、飼い主への信頼へとつながります。
人間同士でも、気分で機嫌や意見が変わる方について、どう思うでしょうか。
犬と人間、お互いの尊重・中庸
人間に偏りすぎたり、犬に偏りすぎたりせずに、お互いの真ん中。

「中庸」という言葉があります。
この言葉には、単に中立であることを示しているだけではなく、道徳や倫理的に好ましいかどうかも含まれています。

